1階は事務室、診察室、相談室、居宅介護支援事業所、通所リハビリテーション(デイケア)、機能訓練室があり、2階、3階、新館には療養室として4人室、従来型個室、ユニット型個室があり、個別のニーズに対応しております。
【新館:ユニット型個室×10(101~112)、従来型4床室×2(113~117)】
【2階:ユニット型個室×18(201~222)、
従来型4床室×4(223~227)、従来型個室×7(228~237)】
【3階:ユニット型個室×18(301~322)、
従来型4床室×4(323~327)、従来型個室×7(328~337)】
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
厚生労働省の規定に基づき、年度毎の所定疾患施設療養費の算定状況について公表します。
1.所定疾患施設療養費(Ⅱ)については、肺炎等により治療を必要とする状態となった入所者に対し、治療管理として投薬、検査、注射、処置等が行われた場合に、1回に連続する10日を限度とし、月1回に限り算定するものであるので、1月に連続しない1日を10回算定することは認められないものであること。
2.所定疾患施設療養費(Ⅱ)と緊急時施設療養費は同時に算定することはできないこと。
3.所定疾患施設療養費(Ⅱ)の対象となる入所者の状態は次の通りであること。
イ 肺炎
ロ 尿路感染症
ハ 帯状疱疹
ニ 蜂窩織炎
ホ 慢性心不全の増悪
4.肺炎及び尿路感染症については、検査を実施した場合のみ算定できるものであること。
5.慢性心不全の増悪については、原則として注射又は酸素投与等の処置を実施した場合のみ算定できるものとし、常用する内服薬を調整するのみの場合では算定できないこと。
6.算定する場合にあっては、診断名及び診断に至った根拠、診断を行った日、実施した投薬、検査、注射、処置の内容等を診療録に記載しておくこと。なお、近隣の医療機関と連携した場合であっても、同様に、医療機関で行われた検査、処置等の実施内容について情報提供を受け、当該内容を診療録に記載しておくこと。また、抗菌薬の使用に当たっては、薬剤耐性菌にも配慮するとともに、肺炎、尿路感染症及び帯状疱疹の検査・診断・治療に関するガイドライン等を参考にすること。
7.当該加算の算定開始後は、治療の実施状況について公表することとする。公表に当たっては、介護サービス情報の公表制度を活用する等により、前年度の当該加算の算定状況を報告すること。
8.当該介護保健施設サービスを行う介護老人保健施設の医師が感染症対策に関する内容(肺炎、尿路感染症、帯状疱疹及び蜂窩織炎に関する標準的な検査・診断・治療等及び抗菌薬等の適正使用、薬剤耐性菌)を含む研修を受講していること。ただし、感染症対策に関する十分な経験を有する医師については、感染症対策に関する研修を受講した者とみなす。
病名 | 人数 | 日数 |
---|---|---|
肺炎 | 15 | 123 |
尿路感染症 | 24 | 167 |
帯状疱疹 | 2 | 12 |
蜂窩織炎 | 1 | 10 |
慢性心不全 | 6 | 48 |
病名 | 人数 | 日数 |
---|---|---|
肺炎 | 6 | 53 |
尿路感染症 | 21 | 256 |
帯状疱疹 | 3 | 21 |
蜂窩織炎 | 6 | 46 |
病名 | 人数 | 日数 |
---|---|---|
肺炎 | 8 | 64 |
尿路感染症 | 14 | 185 |
帯状疱疹 | 0 | 0 |
蜂窩織炎 | 2 | 28 |
病名 | 人数 | 日数 |
---|---|---|
肺炎 | 5 | 38 |
尿路感染症 | 27 | 196 |
帯状疱疹 | 1 | 7 |
蜂窩織炎 | 9 | 69 |
病名 | 人数 | 日数 |
---|---|---|
肺炎 | 4 | 26 |
尿路感染症 | 2 | 14 |
帯状疱疹 | 24 | 140 |
病名 | 人数 | 日数 |
---|---|---|
肺炎 | 8 | 50 |
尿路感染症 | 9 | 54 |
帯状疱疹 | 1 | 7 |
病名 | 人数 | 日数 |
---|---|---|
肺炎 | 11 | 55 |
尿路感染症 | 11 | 63 |
帯状疱疹 | 0 | 0 |
病名 | 人数 | 日数 |
---|---|---|
肺炎 | 9 | 51 |
尿路感染症 | 28 | 162 |
帯状疱疹 | 2 | 14 |
病名 | 人数 | 日数 |
---|---|---|
肺炎 | 7 | 38 |
尿路感染症 | 13 | 77 |
帯状疱疹 | 0 | 0 |
病名 | 人数 | 日数 |
---|---|---|
肺炎 | 7 | 30 |
尿路感染症 | 10 | 77 |
帯状疱疹 | 1 | 3 |
病名 | 人数 | 日数 |
---|---|---|
肺炎 | 8 | 70 |
尿路感染症 | 8 | 56 |
帯状疱疹 | 1 | 7 |
病名 | 人数 | 日数 |
---|---|---|
肺炎 | 8 | 51 |
尿路感染症 | 7 | 36 |
帯状疱疹 | 4 | 17 |
病名 | 人数 | 日数 |
---|---|---|
肺炎 | 21 | 111 |
尿路感染症 | 7 | 33 |
帯状疱疹 | 4 | 19 |
令和6年度からの介護職員等処遇改善加算を算定するにあたり、職場環境等要件の改善について取り組む内容を下記に掲示します。
◆法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
◆他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績)
◆働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
◆上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
◆子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
◆職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
◆業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
◆介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、職員に対する腰痛対策の研修、管理者に対する雇用管理改善の研修等の実施
◆厚生労働省が示している「生産性向上ガイドライン」に基づき、業務改善活動の体制構築(委員会やプロジェクトチームの立ち上げ、外部の研修会の活用等)を行っている
◆現場の課題の見える化(課題の抽出、課題の構造化、業務時間調査の実施等)を実施している
◆業務内容の明確化と役割分担を行い、介護職員がケアに集中できる環境を整備。特に、間接業務(食事等の準備や片付け、清掃、ベッドメイク、ゴミ捨て等)がある場合は、いわゆる介護助手等の活用や外注等で担うなど、役割の見直しやシフトの組み換え等を行う
◆ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
◆利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
令和6年度からの介護報酬改定に伴い、以下の通り各サービスの重要事項説明書等を公表します。
1.重要事項説明書(入所)R6年8月
2.重要事項説明書(短期入所)R6年8月
3.重要事項説明書(予防短期入所)R6年8月
4.重要事項説明書(通所リハ)R6年6月
5.重要事項説明書(予防通所リハ)R6年6月
6.運営規程 R6年8月
〒294-0014
千葉県館山市山本392-1
TEL:0470-20-2000
FAX:0470-20-2002