外来診療と在宅医療(訪問診療)を提供しています。 内視鏡やエコーなどの検査機器も充実しており、また、健康講座を開くことで疾病の治療は勿論、予防にも力を入れております。
内科、皮膚科、小児科、リハビリテーション科
《午前》: 8時00分 ~ 12時00分、 《午後》: 4時00分 ~ 6時00分
月曜 | 火曜 | 水曜 | 木曜 | 金曜 | 土曜 | 日曜 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
《午前》 | 診察 | 診察 | 診察 | 診察 | 診察 | 診察 | 休診 |
《午後》 | 診察 | 診察 | 休診 | 診察 | 診察 | 休診 | 休診 |
※祝日、お盆(8/13~15)、年末年始を除く。
まずは、お気軽にご相談ください。
TEL:0470-44-0385 FAX:0470-44-0901
私たちは、ご利用者が可能な限りその居宅において、その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるように支援します。
1.ご利用者の心身の状況、環境を考慮し、ご利用者の選択に基づいた保健医療サービスおよび福祉サービスが、多様な事業者から
総合的、効率的に提供されるよう配慮します。
2.ご利用者の意思及び人格を尊重し、常に提供されるサービスが特定の種類または、特定の居宅サービス事業者にならないよう
配慮します。
3.事業の運営に当たっては、地域包括支援センター、在宅介護支援センター、他の指定居宅介護支援事業者、介護保険施設等との
連携に努めます。
居宅介護支援
当事業所は、ご利用者が可能な限りその居宅において、その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 居宅介護支援の提供を行う事を目的としています。
平日:午前8時00分 ~ 午後5時00分
土曜:午前8時00分 ~ 午後0時00分
※祝日、お盆(8/13~15)、年末年始を除く。
令和6年度からの介護報酬改定に伴い、以下の通り重要事項説明書等を公表します。
1.重要事項説明書(居宅介護支援)R6年4月
2.重要事項説明書別紙(居宅介護支援)
3.運営規定(居宅介護支援)
まずは、お気軽にご相談ください。
TEL:0470-40-0670 FAX:0470-44-0901
閉じこもり、転びやすいなど不活発となりやすい方が、生きる力を取り戻し、生きがいを持って充実した生活を 実現することを目指します。
通所リハビリテーション(デイケア)
![]() |
![]() |
![]() |
マットを使用してのストレッチおよび、筋肉トレーニング、バランス練習を中心に行います。
転びにくい身体作りを目的に、運動を行います。
南房総市
午前8時00分 ~ 午後5時00分
※日曜、祝日、お盆(8/13~15)、年末年始を除く。
☆ 2時間以上3時間未満:午前9時00分 ~ 午前11時30分
☆ 3時間以上4時間未満:午後1時00分 ~ 午後4時30分
20名
令和6年度からの介護報酬改定に伴い、以下の通り重要事項説明書等を公表します。
1.重要事項説明書(通所リハ)R6年5月
2.重要事項説明書(予防通所リハ)R6年5月
3.運営規定(通所リハ)
令和6年度からの介護職員等処遇改善加算を算定するにあたり、職場環境等要件の改善について取り組む内容を下記に掲示します。
◆事業者の共同による採用・人事ローテーション・研修のための制度構築
◆職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
◆働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
◆エルダー・メンター(仕事やメンタル面のサポート等をする担当者)制度等導入
◆職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
◆有給休暇の取得促進のため、情報共有や複数担当制等により、業務の属人化の解消、業務配分の偏りの解消を行っている
◆業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
◆介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、職員に対する腰痛対策の研修、管理者に対する雇用管理改善の研修等の実施
◆厚生労働省が示している「生産性向上ガイドライン」に基づき、業務改善活動の体制構築(委員会やプロジェクトチームの立ち上げ、外部の研修会の活用等)を行っている
◆SS活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
◆業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
◆ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
◆利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
まずは、お気軽にご相談ください。
TEL:0470-44-0385 FAX:0470-44-0901
◆「食」にこだわり、30年以上レストランを経営してきたシェフをスカウトし、食べる喜び、楽しさを提供しています。
◆療養通所介護的(ターミナル)サービスを提供し、いのちを助け、いのちを元気にし、いのちを輝かせます。
![]() |
![]() |
![]() |
自前の厨房(オープンキッチン)があり、レストランを30年以上経営していたシェフをスカウトし、食べる喜び、楽しさを 提供しています。自前の厨房があることで、ご利用者さんの味覚・嗅覚・視覚を刺激し、楽しい雰囲気で食事をとっています。
療養通所介護的サービスを提供し、場合によっては点滴を行い、亡くなる直前までいのちを支え、いのちを助け、いのちを 元気にし、いのちを輝かせることに努めています。
施設内通貨「ユーメ」の活用で、ご利用者さんがよりいっそう元気に、生き生き、ニコニコしています。 日々のレクリエーションでの全てのゲームに「ユーメ」が活用されており、施設内通貨が掛かるとご利用者さんも真剣で 一生懸命に参加されています。
通所介護(デイサービス)
南房総市(千倉町、白浜町、和田町、丸山町)、館山市
午前8時00分 ~ 午後5時00分
※年末年始を除く。
33名
令和6年度からの介護報酬改定に伴い、以下の通り重要事項説明書等を公表します。
1.通所介護重要事項説明書
2.総合事業通所介護重要事項説明書
3.指定通所介護事業所 運営規定(H24年4月)
まずは、お気軽にご相談ください。
TEL:0470-40-0680 FAX:0470-40-0681
高齢者相談センターの呼び名が、南房総市では令和6年4月1日から「あんしんセンター」へと変更になりました。 「地域包括支援センターえがお」も”あんしんセンター白浜・千倉”として令和6年4月1日に開設し、千葉県南房総市の白浜地区と千倉地区を担当しています。
![]() |
![]() |
地域包括支援センターえがお(あんしんセンター白浜・千倉)は、高齢者のみなさんの身近な相談窓口です。地域で暮らすみなさんがいつまでも住み慣れた地域で生活が出来るよう、 介護・福祉・健康・医療など、さまざまな面から総合的に支援します。
高齢者に関する介護や福祉、医療、健康、認知症、権利擁護など、さまざまな悩みについてご相談に応じます。
介護認定の申請を行い、要支援1または要支援2と認定された方の介護予防プランの作成などを行います。
高齢者の人権や財産を守る権利擁護、成年後見制度の活用や虐待防止のための支援や消費者被害などの相談に応じます。
ケアマネジャーの指導や支援、困難事例に対する助言のほか、地域のネットワークづくりを行います。
あんしんセンター(地域包括支援センター)
南房総市の白浜地区、千倉地区
平日、土曜日 : 午前8時15分 ~ 午後5時15分
※祝日・年末年始を除く。
まずは、お気軽にご相談ください。
TEL:0470-29-3711 FAX:0470-29-3712
※こちらをご覧ください。
〒295-0021
千葉県南房総市千倉町平舘764-1
TEL:0470-44-0385
FAX:0470-44-0901