~ 理事長のブログ ~

 ⇒ プロフィールはこちらをご覧ください。

 ⇒ ご意見・ご感想はこちら。


「覚悟の瞬間(とき)」(↓ クリック!)
覚悟の瞬間 医療法人社団優和会 松永平太
2025年02月28日(金)

未来へ2025

今日で2月も終わります。
そして、寒い冬が終わり、日差しも強く、夏に向かっていきます。
赤◎急上昇の千倉の桜の名所である松永醫院の桜は、これから一花咲かせるでしょう。



先週、笑顔グループの次年度、2025年度の運営方針演説をスタッフ全員にしました。
理想の高齢者ケアを求め、望むところで生き切ることのできる地域包括ケアシステムが機能する地域共生社会を目指します。日本一となるでしょう。つまり、地球一です。

私は高齢化率50%の南房総千倉町で開業する二代目ヘッポコ町医者です。
患者さんから「おめえに命を預ける!」と言われれば、「まかせろ!」と言うしかない。「まかせろ!」と言った以上は、いのちを支えるシステムをつくってきたこの25年です。

つくるべきものは、だいたいつくりました。なので、基本に還ることにしました。
あとは、それぞれのケアの質を上げて理想の虹色ケアを提供し、チームケアとして協働し無色透明のごちゃまぜケアを提供するのみです。そのためには目標の共有が大切でしょう。

人生の大先輩として尊び、丁寧な言葉使いをしましょう。
高齢者ケアの三大原則を基に、いのちを支えましょう。
とにかく元気になり、笑顔あふれる仕事場に、誇り高き仕事場にしよう。

そして、元気になるためには日昼離床と起立訓練の徹底
利用者、スタッフを守るために、ノーリフティングケアの徹底
元気になれば笑顔が増え、笑顔が私たちのエネルギーにもなります。

新しい試みとしては、未来部の創設です。
笑顔グループの未来を考えるだけでなく、新たな習慣をつくり、豊かな文化をつくるという町つくり、地域の未来を創るチャレンジする部署をこれから創設します。

みんな、頑張っています。
自分自身も、約3週間断酒しました。体重が5Kg減りました。
でも、今、アルカホールと再開し、すぐに体重は漸増しております。。。

人は、人のために頑張れる動物です。
私は、本当はグータラな人間です。でも、患者さんが松永醫院で待っていると知ると、スクっと立ち上がり、全力疾走で、無呼吸で、垂直登攀で松永醫院に向かいます。

末娘のココロ、頑張ったね。












2025年02月17日(月)

森永卓郎さん

森永卓郎氏が亡くなりました。素晴らしい人生だったと思います。
見てくれは普通のオッちゃん、歳は67歳、どこにでもいそうな人です。
膵臓ガンとか原発不明ガンとか言われ、余命3カ月と言われたのが1年以上長生きしました。

ちょうど一年前、私は「黒木瞳のあさナビ」というラジオ番組に出演しました。プチ芸能界デビューしたのです。この番組、月曜日から金曜日までの朝6時42分から約5分間放送され、様々なジャンルで活躍している人、頑張っている人を紹介するとっても良い番組です。

私が出演する前後に森永卓郎さんが「黒木瞳のあさナビ」にちょうど出演していました。
森永さん、ガン闘病中ということでしたが、めちゃくちゃ元気に出演されておりました。しかし、出演していた森永さんの写真を見て、まさに死に逝く人の顔をしていたことに驚きました。

森永さん、小学生の頃の成績は普通、小学5年生の時に初めて5段階評価の4の通知書をもらい驚き、担任の先生に質問したそうです。担任の先生からの答えは、「卓郎くんへの人生のプレゼントですよ。」と言われて嬉しくなり、勉強が好きになり、結局東大卒です。

経済アナリストという肩書がありますが、俳優もやり、お笑い系もやり、ライザップもやり、一体何が本職かわからない活動をしていました。私が知ってからの約1年間、森永さんは死に逝きながら本を1か月で10冊以上書き上げ、亡くなる二日前まで仕事をしていました。

森永さんは死ぬことを怖いなんて思ったことがないそうです。いつか死ぬ人生を楽しむ、とにかく一生懸命に楽しむ、それしかないと言っていました。どんなに小さな仕事が来ても、一生懸命にその依頼にこたえることをミッションにしていたそうです。全ての人に愛されていたと思います。

森永さんは生き切ったと思います。私も森永さんのように生き切りたいと思います。
真逆にある生と死を結び付けた生き方に、アッパレと言いたいです。
生と死をつなげること、そんなにできることではないです。



【各月のブログはこちら】
ページのトップへ戻る